スポンサーリンク
HDDとSSDのベンチマークテスト(性能テスト)とディスクの使用状況分析をMiniTool Partition Wizard Free を使ってやってみました。
今まであんまり意識したことなかったけど、HDDやSSDにも性能があるんですね。。。
今回利用したソフトMiniTool Partition Wizard FreeはWindows専用のソフトです。
それでは早速どんなことがわかるのか見てみましょう。
スポンサーリンク
HDDとSSDのベンチマークテスト
いわゆる、読み込みと書き込み速度がわかるものです。
Windows10で利用しているメインはMacbookProに最初から入っているSSDです。
4KB〜1024KBまで測定できます。
今回は32KBまでの読み込みと書き込みをSSDとHDDで比較してみました!
テスト結果はこのようになりました!
SSD
HDD
流石、SSDといったところでしょうか。
ランダムにファイルを読み取り、書き込みする際の速度がずば抜けて高いのがわかります。
マサ
SSDってやっぱり早いんだな
HDDとSSDの使用状況分析
これが意外と便利でした!
使用状況分析は何ができるかというと、もちろんHDD、SSDの使用量やどんなファイルがあるかわかるのですが、
便利なのが、ファイルの種類別でソートができ、必要なファイルかどうかが瞬時に判断できるようになっています。
いらないファイルはその場で削除も可能です。
ファイルの種類をダブルクリックすると選択したファイル形式のファイルが抽出されます。
今回は.mp4を選択してみました!
右クリックすれば、そのままファイルを開いたり、フォルダを開いたりすることも可能です。
これはいらないファイルを削除するときに非常に便利ですね。
マサ
いらないファイルはどんどん削除しよ
無料版では
- ディスクベンチマーク
- ディスク使用状況分析
のみ利用可能ですが、有料版にすれば、
- ディスクベンチマーク
- ディスク使用状況分析
- NTFSをFATに変換
- ダイナミックディスクをベーシックに変換
- ダイナミックボリュームの管理
- パーティションの復元
- データ復元
- WinPEブータブルメディア
などなど、いろいろな機能を利用することができます。
NTFSをFATに変換するのは意外と便利そうですね!
パーティションの復元mデータ復元なども、もしもの時に良さそうですね!
まとめ
- SSDはやはり、読み込みも書き込みも早い
- ファイルを管理するのに、MiniTool Partition Wizard Freeは使いやすい
スポンサーリンク
スポンサーリンク