スポンサーリンク
Google Homeより、Amazon Echo派ですが、 Google Homeの設定に立ち会ったので、記しておきます。
今回の設定で大変だったのが、Netflixとの連携方法でした。
アカウントとリンクするだけだから簡単だろうと思っていたんですが、一筋縄とはいきませんでした。
そんなNetflixとGoogle Homeを連携させて、音声で操作する方法です。
スポンサーリンク
Google HomeとNetflixを連携させる
今回はAndroid端末を使って連携させています。まずはGoogleHomeのアプリを開きます。
アプリが開いたら、左上のメニューをタッチします。
メニューが開いたら、その他設定をタッチします。
動画と写真をタッチします。
Netflixとあるので、リンクをタッチします。
アカウントをリンクをタッチします。
こんな表示になれば、GoogleHomeとNetflixのリンクが確率しました。
Google Homeでの操作方法
連携後、操作方法に戸惑いました。マサ
ねぇ、ぐーぐる。Netflix起動して
マサ
よくわかりません。
マサ
おいっ!こらーーー!!
分かろうよ。もうちょっと頑張ろうよ。
もしかしたら、声の掛け方が悪かったのかなーっと思い、怒りを沈めて、操作方法を探しました。
ちなみに操作方法はこのページを参照しました。
Netflix音声操作方法OKグーグル、Netflixで(動画名)再生して
この方法でやれば、Netflixが起動して、動画を再生してくれました。
ただ、はじめはなかなかコマンドが通りませんでした、一度Netflixとのリンクを解除して、再度リンクさせると、しっかりとグーグルホームくんが反応してくれるようになりました。
Netflixの反応がわるいなーっと思ってる人は一度リンク解除をして、再連携を試してみてください。
まとめ
Netflixと連携できたものの、わざわざ音声で操作しないことに後から気づきました。音声操作はリモコンが遠くにあって、取りに行くのがめんどくさい時は便利でしょうね♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク