Google検索で画像検索ができますが、スマホだと正直ブラウザで使いづらいです。

なので、スマホで画像検索する時はGoogleレンズがおすすめです。
AndroidユーザーはGoogleレンズのアプリをPlayStoreでダウンロードできます。
iPhoneユーザーはGoogleレンズという専用のアプリはないので、AppStoreでダGoogleフォトのアプリをウンロードすることで、Googleレンズが利用できます。
Googleレンズで画像検索をする方法 – Android
アプリを開いたら、ダイアログがでてくるので、OKをタッチします。
 
次にGoogleのアカウントをタッチして選択します。
選択後、OKをタッチします。
選択するものが無ければ、アカウントを追加をタッチして、Googleのメールアドレスなどを入力していきます。
 
コレでGoogleレンズが使えるようになります。
検索方法はまず、検索したい被写体にカメラを向けます。
下にある、虫眼鏡のアイコンをタッチすればOKです。
 
見事に関連コンテンツに表示されています。
 
複数の被写体が映り込んでいる場合は被写体をタッチして、選択することが可能です。
白い枠線で囲まれたところをタッチします。
 
タッチ後はその被写体の検索が行われます。
 
タッチで選択できない被写体の場合は、被写体の絞り込みを利用します。
右下のトリミングマークをタッチします。
 
白い枠線がでてくるので、検索したい被写体が収まるように、タッチしながら、ドラッグして調整します。
 
Googleレンズで画像検索をする方法 – iPhone
Googleフォトのアプリを開きます。
Googleフォトが開いたら、Googleレンズで検索したい写真をタッチして選びます。
 
写真が開いたら、下方にある、Googleレンズのマークをタッチします。
 
iPhoneの場合はGoogleレンズアプリがないので、一手間必要になります。
被写体を選択するなどの使い方は、AndroidのGoogleレンズアプリと変わりはありません。
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	

